医療ハイフのおすすめクリニック11選|ハイフの効果やリスクも解説

医療ハイフのおすすめクリニック11選|ハイフの効果やリスクも解説 美容皮膚科

年齢を重ねるとどうしても肌のハリが無くなったり、たるみが出てきたりと肌の悩みが多くなります。そこでおすすめなのが、美容クリニックで提供されているHIFU(ハイフ)という施術です。

この記事では、医療ハイフの美容効果や副作用、さらにハイフを行っているおすすめ美容クリニックを紹介していますので、たるみ・しわを改善したいと思っている方は是非参考にしてください。

HIFU(医療ハイフ)の美容効果は?

ハイフとは、「High Intensity Focused Ultrasound」の頭文字を取った言葉で、超音波による熱エネルギーをSMAS(スマス)筋膜まで照射し、筋膜を引き締めていく治療法のことです。

ダーマペンの仕組みにも似ていますが、HIFUは表面ではなく皮膚深層に熱で刺激を与え、自己治癒していく過程で組織が再活性することを利用した治療法です。

皮膚の内側からリフトアップすることが可能で、顔以外でも使用することができます。ピンポイント照射もできますので、自分の好きな部位だけを施術することも可能です。機種も数種類あり、美容クリニックによって導入している機器は異なります。

日本美容外科学会でも、ハイフは身体の中に異物を残さず合併症の危険性も少ないため、たるみ・シワ治療としてハイフを行うことを推奨できるとされています。

医療ハイフの美容効果

医療ハイフの施術を行うことで得られる美容効果は、以下のようなものがあります。

顔に対する美容効果

顔にハイフ施術した場合、大きく分けて「たるみ・シワの改善」「小顔効果」「美肌効果」の3つの美容効果が期待できます。

年齢を重ねていくと、どうしてもたるみやシワが増えていきます。とくにほうれい線が濃くなると老けて見えるでしょう。それをハイフ施術を行うことで皮膚の再生を促し、お肌を引き締めていくことができます。

そして、フェイスラインに対して重点的に照射することで小顔効果にも期待できます。とくに二重あごに効果的です。

熱エネルギーは肌の細胞を活性化させる効果もあり、血色が良くなったり、コラーゲンの生成も促されます。皮膚が再生するという特性は肌のターンオーバーの促進効果もあり、肌トラブルのリスクも減らすことが可能です。

体に対する美容効果

ハイフは顔にやる施術と思っている人も多いですが、体に対しても施術することができます。体に対する美容効果としては、「ダイエット後の皮膚たるみの予防」「部分痩せ」「リバウンドしにくい体作り」というものがあります。

まず分かりやすいのが、脂肪の多いお腹周りや二の腕などに照射して脂肪を分解し、部分痩せに期待できるというものです。

ダイエットして痩せたけど皮膚だけ残ってたるんでいる…というのはよくある話です。しかし、ハイフで照射を行うと皮下脂肪の溶解と同時に皮膚の再生とコラーゲン生成が促進されるため、皮膚のたるみが出にくくなります。

そして、破壊した脂肪組織は元に戻ることなく尿と一緒に排出されるためリバウンドにつながることもありません。そのため、ダイエットとリバウンドを繰り返している人にもおすすめです。

医療ハイフはこんな人におすすめ

以下の悩みがある人は、ハイフをおすすめしたいです。

  • 目元のたるみが気になり始めた人
  • マリオネットラインやほうれい線が気になる人
  • フェイスラインを引き締めて小顔にしたい人
  • 二重あごを改善したい人
  • ダウンタイム(副作用)が短い施術を受けたい人
  • 25歳以上でたるみが気になっている人

ハイフは、顔のたるみやシワを改善したい人向けの治療です。引き締め効果もあるため、二重あごやフェイスラインに施術することで小顔効果にも期待できます。痛みもそこまで感じないのも、ハイフが人気である理由の1つです。

また、25歳以上でたるみが気になる人もハイフをおすすめします。なぜなら、肌が老化し始めるのが20代後半からと言われているからです。アンチエイジングとしてハイフを検討してみましょう。

医療ハイフがおすすめの美容クリニック11選

医療ハイフを行っているおすすめの美容クリニックを11院紹介します。料金が安いことはもちろんですが、導入している機器が多いことや医師の実績数も考慮して、ピックアップしました。

品川美容外科

導入機器 3D HIFU
第3世代タイタン
ソノクイーン
ダブロシリーズ
料金プラン 全顔:19,800円~
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~20:00
※店舗によって異なります
店舗 全国39院(品川スキンクリニックや提携院を含む)
品川美容外科の特徴

  • 歴史のある美容クリニックで全国に39院ある
  • 導入している機器が豊富で自分に合ったものを選びやすい
  • 施術部位を細かく指定することができる
  • 施術料金もリーズナブルでコスパが良い

品川美容外科のハイフで特徴的なのが、導入している機種が豊富という点でしょう。医院によって導入している機種は違いますが、コスパで選ぶのか、効果で選ぶのか、それとも自分の肌質に合ったものを選ぶのかなど、さまざまな選択肢があります。

医療ハイフが初めての方はどの機種にすればいいのか分からないかと思いますが、初診の時にあなたの希望に合う機種をドクターが選んでくれますので、安心してくださいね。

3D HIFUはコスパも良く、全顔500ショットが19,800円で施術してもらえます。3D HIFUが推奨されているのは1ヵ月に1回なので、トータルコストでいうと安い訳ではありませんが、医療ハイフがどういったものなのか試してみたい…という方にぴったりかと思います。

目元・目尻・額のみといったプランも豊富にありますので、ぜひ一度カウンセリングを受けてみてください。料金・実績・機種など総合的に考えても、個人的にはもっとも医療ハイフを続けやすいクリニックかなと思います。

公式サイトへ

東京中央美容外科(TCB)

導入機器 ソノクイーン
料金プラン スタンダード全顔:24,800円
スタンダード全顔(4回セット):93,700円
ウルトラプラス全顔:71,100円
※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~19:00
店舗 全国100院~
東京中央美容外科(TCB)の特徴

  • 歴史と実績があるクリニックで安心感が高い
  • 痛みの少ないソノクイーンを導入
  • モニター制度を使えばお得に施術ができる
  • トラブルになっても迅速に対応してくれる

東京中央美容外科は歴史と実績のある美容クリニックで、在籍しているのは世界中で腕を磨いてきた経験豊富なドクターばかりです。信頼性と技術力は非常に高く、仮に施術に満足いかなかった場合は全額返金保証制度もあります。それだけ自信があるということです。

導入している機種はソノクイーンです。痛みが少なめで肌へのダメージも少ないため、施術後でも洗顔や化粧をすることもできます。口コミでも「痛みが少ない」や「担当した医師の腕が良いのが分かる」という意見が多かったです。

料金は全顔24,800円から始められます。東京中央美容外科では、モニターとしてハイフ施術を受ければ約半額くらいの料金にすることができます。確実にモニターになれるわけではありませんが、気になる人はぜひ試してみてください。

ダウンタイムや副作用について、東京中央美容外科では、肌トラブルが起きたとしてもすぐに対応してくれます。その際の診察代や治療代は無料です。さらに、LINEを使えば24時間相談できるため安心感があります。

公式サイトへ

東京美容外科

導入機器 ソノクイーン
ウルトラセルQプラス
料金プラン ソノクイーン:33,000円~
ウルトラセルQプラス:55,000円~
※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~19:00 [予約制]
店舗 全国20院
東京美容外科の特徴

  • 在籍している医師の技術力がトップクラス
  • ウルトラセルQプラスでの施術がメイン
  • それぞれトライアルもあるので活用してみよう
  • 予約制のため確実に通うことができる

東京美容外科に在籍しているのは、さまざまな採用基準をクリアした医師のみです。「美容外科医師の経験が10年以上であること」や「形成外科学会から認定されている医師」という非常に厳しい基準となっていますので、その技術力はトップクラスと言えるでしょう。

東京美容外科が導入している機種はウルトラセルQプラスとソノクイーンです。メインはウルトラセルQプラスとなっており、痛みが少なく施術時間も短いためダウンタイムもほとんどありません。施術サイクルも半年に1回程度ですので、料金的にも負担は少ないです。

医療ハイフの中では少し高めに設定されていますが、どのプランでも初回に限りトライアル料金で施術を受けることができます。10,000円~20,000円程度安くなりますので、とりあえずお試しで1回ハイフを受けてみたいという人にもおすすめです。

公式サイトへ

【注意点】
東京美容外科は全国に20院あり、その内14院でウルトラセルQプラスの施術を受けられます。ソノクイーンの施術を受けられるのは高崎院のみとなっています。

ゆう美容クリニック

導入機器 ウルトラセルZi
料金プラン 全顔(430s):21,780円
※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~19:00
店舗 大阪府大阪市中央区東心斎橋一丁目7-25 デップ心斎橋 2F
ゆう美容クリニックの特徴

  • ウルトラセルQ+の最新モデル(Zi)を導入
  • SNSにいいね・フォローすると割引あり
  • 美容クリニックとしての実績が高い
  • 施術部位が豊富でコスパが良い
  • 心斎橋駅から徒歩5分と好立地

ゆう美容クリニックは大阪 心斎橋にある美容クリニックで、2022年にOPENした美容クリニックです。なぜ新しい医院を推すかというと、ゆう美容クリニックにはウルトラセルQ+の最新上位モデルである「ウルトラセルZi」が導入されているからです。

ウルトラセルZiは、従来の機種が届きにくかった筋膜(SMAS)にまでHIFUを到達することが可能になっており、施術時間やダウンタイムが短いことが特徴に挙げられます。

この最新医療HIFUは、大手クリニックでもウルトラセルZiを導入している医院はまだ少なく、ゆう美容クリニックではお得な価格で受けられるようになっています。キャンペーンも不定期で行われているため、気になる方はチェックしてみて下さい。

唯一のデメリットは心斎橋にしか医院がないことですが、大阪市内にお住まいの方は十分検討する価値はあるでしょう。化粧をしたまま来院してもOKなので、お仕事帰りでも施術は受けられますよ^^

公式サイトへ

クリニックフォア

導入機器 ソノクイーン
ウルトラセルQプラス
料金プラン 【ソノクイーン(新橋・心斎橋)】
全顔(トライアル):76,780円
【ウルトラセルQプラス(四谷)】
全顔(トライアル):104,500円

※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 営業時間・休診日は店舗によって異なる
店舗 新橋/四谷/心斎橋
クリニックフォアの特徴

  • ソノクイーン、ウルトラセルQプラスを導入している
  • プランも施術部位の数も豊富
  • トライアルを使うことで安く施術できる
  • オンライン診療に力を入れている

クリックフォアが導入しているハイフ機器は、新橋院と心斎橋院が「ソノクイーン」で四谷院が「ウルトラセルQプラス」となっています。どちらの機器も痛みが少なく効果も高いためおすすめです。東京に住んでいる人であれば、自分の好きな機器で通うクリックを選ぶのも良いでしょう。

ソノクイーンとウルトラセルQプラスで施術できるプランや施術部位が異なってきますが、顔全体だけでなく目元だけ施術することもできます。ウルトラセルQプラスであれば、肌の引き締めだけでなく脂肪溶解プランを選択することも可能です。

料金は他のクリニックと比較すると比較的高めに感じてしまいますが、それに見合っただけの効果に期待することができます。初回に限りトライアル料金で施術することも可能です。とくに全顔のトライアルであれば約30,000円近く安くなるため活用してみましょう。

クリニックフォアは、オンライン診療に力を入れているクリニックとしても注目されています。なかなか通院する時間が確保できない人も安心です。オンライン予約も簡単ですし、空き時間などもネットから確認できるなど通いやすいクリニックと言えるでしょう。

公式サイトへ

TAクリニック

導入機器 ソノクイーン
ウルトラセル
ウルトラセルQプラス
料金プラン 1回:54,800円~
3回:153,300円~
※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~19:00
店舗 全国9院
TAクリニックの特徴

  • ウルトラセルQプラスでの施術を受けられる
  • モニター価格で施術を受けられる可能性もある
  • 期間限定キャンペーンを随時開催している
  • 交通補助もあるから遠方でも安心

TAクリニックの銀座院であればウルトラセル、横浜院であればウルトラセルQプラスでの施術を受けることができます。基本的にはソノクイーンでの施術がメインになっていますので、より高い効果を実感したい人はどちらかのクリニックを検討してみましょう。

TAクリニックの施術料金は安くても50,000円以上かかります。しかし、モニター制度を活用することで半額以下の料金で施術することも可能です。施術箇所や内容によって金額はバラバラですが、安いことに変わりないため動画や写真が使われることに抵抗がない人は活用してみましょう。

また、TAクリニックでは期間限定のキャンペーンを開催していることが多いため、定期的に公式サイトはチェックしておきたいですね。

公式サイトへ

湘南美容クリニック

導入機器 ウルセラ
ウルトラセルQプラス
料金プラン 全顔:1回29,800円~
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~19:00
※店舗によって異なります
店舗 全国100院~
湘南美容クリニックの特徴

  • 実績と信頼性の高い美容専門クリニック
  • 施術プランが豊富なので自分に合ったものを選びやすい
  • 全体的にコスパが良い
  • 全国に100院以上あるため地方でも通いやすい

湘南美容クリニックは、これまでに多くの美容治療・ハイフ治療を行ってきた実績と人気がある美容クリニックです。スタッフの接客レベルから専門医によるカウンセリング対応、施術の質の高さは業界トップクラスと言えるでしょう。

そんな湘南美容クリニックでは、複数のハイフ治療を受けることができます。ウルトラセルQプラスによる痛みが少なくスピーディーな施術もありますし、ウルセラによる効果重視の施術を受けることも可能です。ハイフシャワーでは美肌効果に期待することができます。

施術料金もコスパが良く、とくに全顔650ショットは湘南美容クリニックの中でも最高コスパとなっています。1ショットあたり45円で施術を受けられますので、今までハイフ施術を受けたことがない人におすすめのプランです。

全国に100院以上ありますので、地方の人でも通いやすくなっています。ただし、クリニックによって受けられる施術が変わっており、とくにウルセラに対応しているのは全国に7院しかありません。7院と少なく感じるかもしれませんが、それぞれ東北・関東・中部・関西・九州に分かれているため比較的通いやすいです。

公式サイトへ

エミナルクリニック

導入機器 UTIMS A3-R plus
料金プラン 全顔+アゴ下:29,500円
全顔+アゴ下+首:36,500円
初回カウンセリング 無料
営業時間 11:00~21:00
※店舗によって異なります
店舗 全国63院
エミナルクリニックの特徴

  • 全顔とあご下のプランが29,500円
  • 他のプランもリーズナブルで特典あり
  • 導入している機器は痛みが少ない
  • 全国に63院あり、脱毛クリニックとしても有名

エミナルクリニックのハイフで最もおすすめできるポイントは、全顔+あご下のコースが29,500円という料金で試せるという点です。これらのコースは、美肌保湿引き締め効果のシートマスク(1,000円)が無料プレゼントされますので、肌のアフターケアもしやすいです。

エミナルクリニックに導入されているハイフ機器は「UTIMES A3-R plus」です。痛みが従来のハイフ機器よりも抑えられており、麻酔なしでも施術を終わらせることができます。カートリッジを交換することによって深さを変えられるため、どの部位でも効果的に照射することが可能です。

さらに、エミナルクリニックは脱毛クリニックとしても有名です。口コミでも「美容クリニックって感じが薄くて通いやすかった」のような意見もあり、初めて美容クリニックに通う人でも安心感があると言えるでしょう。ついでに医療脱毛も検討している方にもおすすめです。

公式サイトへ

共立美容外科

導入機器 Super”HIFU” Pro(スーパーハイフプロ)
料金プラン 顔全体(シングル照射):44,000円
顔上部 全体(ダブル照射):99,000円
顔下部 全体(トリプル照射):136,000円
顔全体+顎下(トリプル照射):185,500円
※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~19:00
店舗 全国26店舗(ハイフ対応店舗は12店舗)
共立美容外科の特徴

  • ハイフ施術の実績が高いクリニック
  • RFと同時に行う「Super”HIFU” Pro」がおすすめ
  • 施術部位が細かく設定されている
  • 全国に店舗数が多くて通いやすい

共立美容外科の最もおすすめしたいポイントは、導入機種が「Super”HIFU” Pro」で効果が高くて人気というところです。この機種は共立美容外科のオリジナル機種となっており、ハイフ施術と同時に高周波(RF)を加えることで通常のハイフよりも肌のリフトアップ効果を高めることができます。

共立美容外科のハイフ施術は、顔全体だけでなく顎下や目の周りといった細かい部位を指定することもできます。シングル照射とダブル照射を選ぶことも可能ですし、口周りのシングル照射であれば19,250円で受けられるためお試し感覚で契約してみるのもおすすめです。

初回カウンセリングは無料となっていますし、口コミなどからもスタッフの対応が良いと高評価を得ています。予約もメールやLINEでもできるため気軽に相談することも可能です。ハイフ対応店舗は12院となっていますが、クリニック自体は全国に26院あるため自分が通いやすい店舗を見つけやすいのも魅力的と言えるでしょう。

公式サイトへ

表参道メディカルクリニック

導入機器 ウルトラセルQプラス
料金プラン 両頬(300s):26,400円(初回:19,800円)
全顔(400s):33,000円(初回:28,000円)
全顔+顎(520s):40,000円(初回35,000円)
※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~19:00

※休診日は店舗によって異なります
店舗 全9院(ハイフ対応医院は8院)
表参道メディカルクリニックの特徴

  • 美容クリニックとしての実績が高い
  • 導入している機種はウルトラセルQプラス
  • 施術部位が豊富でコスパが良い
  • 最寄り駅からのアクセスが良く通いやすい

表参道メディカルクリニックは、これまでに多くの美容施術を行ってきた実績のある美容クリニックです。ハイフのような肌の悩みはもちろんのこと、脂肪吸引や医療脱毛、整形といったさまざまなジャンルを対応しているからこそ、医師の対応力と技術力が備わっているのです。

表参道メディカルクリニックで使用されているのはウルトラセルQプラスです。他の機種よりも痛みが大幅に軽減しており、カートリッジを交換することによって肌の引き締めやハリ、コラーゲンのような美容成分の生成を促進してくれます。効果の高さと痛みの少なさを両立することができるでしょう。

プランも豊富に用意されています。それでいてコスパも良く、多くの人が悩んでいる両頬のたるみを2万円以下で解消することも可能です。そのため、表参道メディカルクリニックのハイフは「一番気になる部位だけとりあえず実感してみたい」という人におすすめと言えるでしょう。

表参道メディカルクリニックは主に東京に店舗があり、ハイフが受けられる店舗は東京4店舗、横浜1店舗、大阪2店舗、福岡1店舗となっています。店舗はそれぞれ最寄り駅から徒歩5分圏内にありますし、ネット上からも予約できるため通いやすいです。

公式サイトへ

レアクリニック

導入機器 ウルトラフォーマーⅢ
料金プラン 【ハイフリフト】
頬・フェイスライン:99,000円
※他にもプランがあります。
初回カウンセリング 無料
営業時間 10:00~13:00/14:00~18:00
休診日:木曜日/日曜日/祝日
店舗 横浜院
レアクリニックの特徴

  • カウンセリングはすべて院長が行ってくれる
  • 完全予約制だから通いやすい
  • 細かい部位まで施術することができる
  • 施術料金が他のクリニックと比較して安い

レアクリニックのカウンセリングは、最初から最後まで形成外科専門医の資格を保有している院長が担当してくれます。経験豊富なためハイフにおける様々な質問にも親身に答えてくれますし、それ以外の悩みも的確なアドバイスがもらえます。ハイフ施術においても、自分に合った方法を提供してくれるでしょう。

営業時間は午前と午後に分かれていますが、完全予約制のため通いやすいクリニックと言えます。土曜日も診療しているため平日に時間がとれない社会人でも大丈夫です。第三者に会うこともほとんどありませんので、ハイフ施術を受けているのを隠したい人でも安心です。

施術料金が他のクリニックと比較して安いというのも特徴的です。ハイリフトのフェイスラインのみ少し高くなっていますが、他の施術は20,000円~30,000円の範囲となっています。ハイフシャワーの全顔でも33,000円となっていますので、コスパ重視の人でも安心して通うことができるでしょう。

公式サイトへ

医療ハイフに使用される機器の特徴

機器名 特徴 導入クリニック
ウルトラセルQプラス
人気‼
痛みがとても少ない
ダウンタイムが少ない
美容効果が大きく期待できる
クリニックフォア
東京美容外科
TAクリニック
湘南美容クリニック
表参道メディカルクリニック
ソノクイーン
コスパも効果も◎
痛みが少ない
ダウンタイムが少ない
美容効果が期待できる
品川美容外科
東京中央美容外科
東京美容外科
クリニックフォア
第三世代タイタン 従来の機器より治療時間が2倍速い
痛みが少ない
美容効果が大きく期待できる
品川美容外科
ダブロ 痛みがかなり少ない
ダウンタイムが少ない
品川美容外科
ウルセラ 痛みはややあるが出力は強い
ダウンタイムが少ない
湘南美容クリニック

医療用ハイフで使用される機器は主に5種類あり、弊社調べですと現在もっとも人気なのが「ウルトラセルQプラス」です。施術中の痛みも少なめで、副作用などのダウンタイムも短いため、施術が完了する期間も短くなっています。

ウルトラセルQプラスは導入しているクリニックも多いので、居住範囲で探しやすいでしょう。他に人気なのがソノクイーンで、ウルトラセルQプラスより料金が安いため、コスパも重視したい人にはおすすめです。

知っておきたいハイフの副作用・リスク

医療ハイフは安全性の高い施術とされていますが、皮膚の内側に高熱を与えるため、火傷などのリスクは避けては通れません。医療ハイフによる効果は高いですが、リスクを理解した上でやるかどうかを決めてください。

やけど状態になる

ハイフは熱を用いる施術です。そのため、リスクとしては最も分かりやすいのがやけどです。やけどが酷いと水ぶくれや湿疹になる可能性もあります。基本的には担当者が肌環境を確認しながら出力を調整してくれますが、それでもやけどのリスクが0になることはありません。

あまりこういう事は言いたくないのですが、ハイフは扱いが難しい機械とされているため、下手な技術者が扱うと火傷のリスクが上がります。よって、クリニック選びがとても大切なのです。選び方は後述していますので、そちらもチェックしてください。

赤みや腫れが出てくる

ハイフ施術をした部位にほんのりと赤みが生じることがあります。熱を与えているため赤みが出ることは多く、基本的にはメイクをすればバレないくらいの赤みです。ただし、体質によっては赤みが濃かったり長期的に残ってしまうこともあります。治りが遅い場合は、クリニックに相談してみましょう。

施術部位に脂肪が多い場合、腫れや浮腫みが生じる可能性があります。痛みが生じることはほとんどなく、基本的には1週間ほどで腫れは引いていきます。こちらも腫れが収まらなかったり、酷い状態になった場合にはクリニックに相談するようにしましょう。

乾燥による肌トラブル

ハイフは超音波による熱照射が行われます。そのため、施術直後は肌の水分量が通常よりも減っている状態です。水分量が少なくなってしまうと、肌本来のバリア機能が失われてしまいます。その状態でいるとさまざまな肌トラブルを引き起こす可能性がありますので、しっかりと保湿することが重要です。

それに加えて、肌が乾燥状態でいると紫外線によるダメージが強くなってしまいます。紫外線によるダメージは色素沈着や老化になりやすくなってしまいますので、施術を受ける日は日焼け止めや日傘などUVケアができるものを持って行きましょう。とくに夏は要注意です。

やり過ぎると逆効果

ハイフは年齢にもよりますが、1回の施術でリフトアップ効果をすごく感じてしまうことがあります。そのため、する必要がないのに何回もハイフ施術をしてしまうことがあるのです。もちろんやればやるほどリフトアップしていきますが、やり過ぎると痩せてこけているように見えてしまいます。

そのため、長期間ハイフ施術を検討している人は、最終的にどこまでリフトアップするかをカウンセリングの時点で決めておくと良いでしょう。ハイフの中には脂肪を減らすことで治療を進めるものもありますので、すでに痩せている人は経過確認が重要になります。

副作用やリスクを回避するには

上記のような副作用やリスクをできるだけ回避するには、以下のことを考えて施術に臨むことが重要です。

①:信頼できるクリニック・施術者を探す
まずは、信頼できるクリニック・施術者を探して依頼することです。具体的にどういう選び方をすればいいかというと、あなたが名前を聞いたことのある大手美容クリニックの中から選ぶのがいいでしょう。

大手美容クリニックでは教育スキームがしっかりと管理・実行されており、十分な技術力を持っているスタッフが多いからです。大手であれば、入社間もない看護師が難しい機械を扱うこともまずありません。

②:施術後のアフターケアは入念に
ハイフ施術後は肌が乾燥・炎症を起こしている可能性があるため、しっかりとスキンケアをして肌トラブルにならないよう保護することが重要です。それに加えて、何かトラブルが起こった際にもすぐに対応してくれるアフターフォロー制度が充実しているクリニックを選ぶと良いでしょう。

③:医療用ハイフを選択する
ハイフには美容クリニックのような医療機関で受けられるハイフと、エステサロンで受けられるハイフがあります。もともとハイフは医療行為となっていますので、本来であれば医師の管理下でしか施術することはできません。

しかし、出力を抑えることでエステサロンでもハイフ施術ができるようになっています。出力が抑えられているため効果が低いだけでなく、医療機関ではないためトラブル発生時のアフターフォロー制度に不安が残るでしょう。

だからこそ、リスクを最小限に抑えつつトラブルにも即対応できる医療用ハイフがおすすめなのです。同じ理由で、セルフハイフと呼ばれる自宅でハイフを当てる機器についても、絶対に利用しない方がいいでしょう。

HIFU(ハイフ)に関するよくある質問

最後に、ハイフに関してよく挙げられる質問をQ&Aという形で解説していきます。

Q.どのくらいで効果を実感できる?

【施術直後】
施術を受けられた方の中には、即時的に肌の引き締まりを感じることがあります。これは超音波による収縮効果によるものですが、この効果は一時的で、最終的な結果とは異なります。

【1~2週間後】
コラーゲンが生成され始めることで、徐々に肌のハリが改善していきます。

【1~3か月後】
施術の本格的な効果が現れる時期です。コラーゲン生成が進み、たるみの改善やしわの軽減を実感される方が多いとされており、この時期が効果のピークとされています。

Q.どれくらいの持続性がある?

持続性に関しては、ピークが3ヶ月半~半年程度、最終的には半年~1年程度は効果が持続するとされています。ただし、効果の出方に個人差があるように、持続性に関しても個人差があります。長い人だと1年半ほどは持続することもあるようです。

使用する機器によって持続期間に違いがある

上記のように持続性は個人差がありますが、使用する機器によっても出力の関係で持続期間の目安が変わってきます。機器別の目安は以下のようになっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ウルトラセルQプラス 半年~1年
ウルセラ 半年~1年
ダブロ 3ヶ月~半年
ソノクイーン 3ヶ月~半年
ハイフシャワー 1ヶ月~2ヶ月

このように、ウルトラセルQプラスとウルセラは半年~1年ほどと長めになっています。やはり熱量が強くて肌の奥まで浸透する機器の方が持続性があるということです。とくにウルトラセルQプラスは持続力もある上に痛みも少なく、ダウンタイムも短いため非常におすすめです。

ダブロやソノクイーンは、痛みが少なく肌へのダメージも少ないため初めてハイフに挑戦する人におすすめですが、やはりその分だけ持続力が小さくなってしまいます。ハイフシャワーは肌の浅い部分にアプローチする施術となっていますので効果は早く出る分、持続力は非常に低めです。

Q.ハイフってどのくらいの間隔で施術すればいいの?

上記でも書きましたが、ハイフ1回による持続力は機器によって異なります。それを踏まえて、ハイフの効果を効率よく持続させるためには以下の間隔で通うことをおすすめしたいです。

①たるみ改善は3ヶ月~半年に1回が目安
肌のたるみ改善、リフトアップの効果を持続させたいのであれば、3ヶ月~半年に1回くらいの頻度で受けるのが理想的です。約2ヶ月~3ヶ月ほどがハイフ効果のピークとされており、それから徐々に低下していき1年ほどで効果はほぼ無くなります。そのため、確実にピークの状態を維持したいなら上記の間隔がおすすめなのです。

②美容効果全般は1ヶ月~2ヶ月に1回が目安
たるみ改善とは違い、アンチエイジングや美肌効果などの美容効果を持続させたいのであれば、1ヶ月~2ヶ月という短いスパンで通うことが理想的とされています。これは美容効果を持続させるだけでなく、肌環境を定期的に確認してもらえるため根本的な部分から改善が望めるのも嬉しいポイントです。

③ダイエット目的は半年に1回が目安
もしダイエット目的(痩身や部分痩せ)の場合、半年に1回を目安に施術を受けると効果を維持することができます。ハイフを使った脂肪燃焼効果は1ヶ月ほどで始まり、3ヶ月~半年ほどでピークを迎えてそこから徐々に落ちていくからです。ハイフによる施術はリバウンドしにくいというメリットもあります。

Q.ハイフって痛みはあるの?

ハイフは使用する機器や施術方法によって異なりますが、痛み自体は感じる人が多いです。とくに皮膚が薄くて骨が近い部位などは痛みが強くなる傾向にあります。しかし、痛み自体は我慢できるという意見が多く、Vラインの脱毛のように我慢できないほど痛いということは少ないです。

出力が強いほど効果は高い

機器の出力を上げれば上げるほど効果は高くなります。しかし、その分だけ痛みもどんどん強くなってしまいます。さらに、「強ければ強いほど効果が高いならそっちの方が良いのでは?」と考えてしまいがちですが、実際はそのようなことはありません。

たしかに効果は高くて即効性にも期待できると思います。しかし、出力を強くしすぎると神経障害や炎症といった合併症のリスクも高くなってしまうのです。痛みが強まる上に合併症になってしまったらキレイになるどころか逆効果になってしまいます。

どうしても痛みに耐えられない場合

ハイフ施術を受けてどうしても痛みに耐えられない場合は、担当者に痛みについて相談してみましょう。出力を抑えることで痛みも軽減しますし、複数の機器を導入しているクリニックであれば痛みの少ない機器に変更することも検討できるでしょう。

もう一つの方法としては、麻酔を使って痛みを軽減させることもできます。クリニックによって提供している麻酔は異なりますが、「表面麻酔(麻酔クリーム)」がメインです。中には「局所麻酔」や「静脈麻酔」も選ぶことができますので、まずはカウンセリング時に相談してみましょう。

Q.ハイフは年齢に関わらず効果はある?

ハイフの効果自体は年齢に関わらず感じることはできます。しかし、効果の感じやすさや即効性に関しては年齢に大きく影響してきます。20代前半だと大きな効果は見込めず、後半になるとハイフの効果でリフトアップを実感できることも多いです。

ハイフの効果を最も感じやすく、即効性もあるのが30代とされています。30代はたるみやシワを本格的に認識して気にし始める年齢であり、エイジングケアについて関心を寄せる人も多いです。そのため、20代後半のときよりもハイフ前とハイフ後の変化を感じやすくなっています。

40代になると、肌の衰えやたるみが顕著になって現れる年齢です。そのため、もしハイフ施術をするのであれば医療用ハイフをおすすめします。エステサロンでは安くハイフを受けることはできますが、機器の性能は低いため40代の肌だと効果を感じることが難しいです。

50代以降の方は、顔の脂肪が少なくなっているため、ハイフでの効果と肌へのダメージリスクを天秤にかけたときに微妙な年齢です。まずは、クリニックで肌の状態や骨格を見てもらってどのように進めていくか相談すると良いでしょう。

Q.エステと医療用のハイフ、効果は全然違う?

ハイフは、美容クリニックのような医療機関で受けられるものと、エステサロンで受けられるものが存在しています。

①医療行為の有無
ハイフというのは、そもそも前立腺肥大症のような病気の治療に使われてきた医療機器を転用したものであるため、上記でも書いた通りハイフは前提として医療行為なのです。つまり、資格を持った医療従事者しか取り扱いすることができません。

最初の方にも書いた通り、エステサロンにおいて医療用のハイフを使うことはできないのです。アフターフォローについても大きな差があり、美容クリニックであれば肌トラブルが起こったとしても医療行為ができるため迅速な治療が可能ですが、エステサロンでは他の病院を紹介することしか基本的にできません。

医師法第17条に規定する「医業」とは、当該行為を行うに当たり、医師の医学的判断及び技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、又は危害を及ぼすおそれのある行為(「医行為」)を、反復継続する意思をもって行うことであると解している。
引用:厚生労働省

つまり、医療用ハイフを医師の資格も持ってない人が使うという行為は違法であり、最大3年以下の懲役になるか100万円以下の罰金が課せられるのです。

②出力・効果
最も大きな違いとも言えるのが、「ハイフ施術の出力・効果」です。医療用に使えるハイフが発する超音波の出力は非常に高く、それだけ高い効果に期待することができます。しかし、エステサロンのハイフが発する超音波の出力はエステ仕様にしているためかなり低くなっているのです。

効果がないとまでは言いませんが、即効性を感じることは多くありません。口コミなどを確認してみてもエステサロンのハイフは長期間受けることで効果を実感した人が多かったです。即効性や効果を重要視するのであれば、必ず医療用ハイフを選ぶようにしましょう。

③持続性
エステサロンのハイフは、効果の持続性も短いとされています。1年医療用ハイフを受けた場合と、3年エステサロンのハイフを受けた場合で同じ持続期間だとコスパが悪く感じてしまいます。

④価格差
エステサロンのハイフにメリットがあるとすれば、やはり価格面です。基本的に、医療用ハイフよりもエステサロンのハイフの方が1回あたりの施術は安く受けられます。どのくらいの価格差があるかは施術内容などによって異なります。

ただし、総合的な価格を考えた際には一概にエステサロンの方が安いとは言えないのです。なぜなら、ショット数や範囲、効果が現れるまでの回数が違うからです。「エステサロンの方が安いから…」と思っていたら、治療完了後には医療用ハイフの方が安く済んだということは珍しくありません。

Q.エステサロンは出力が低いから安全?

エステサロンのハイフ機器は医療用ハイフの機器よりも出力が低いため安全性は高いと感じてしまいますが、実際は確実にそうとは言い切れません。前述しましたが、ハイフはそもそも医療行為です。出力を抑えることでエステサロンでも利用できるようになっていますが、過去には以下のようなトラブルが起こっています(一部抜粋)。

【事例1】
エステサロンで痩身の施術を受けて熱傷になり、治るまでに半年かかると診断された
【事例2】
美容クリニック併設のエステサロンの施術で頬の神経の一部を損傷した。リスク説明があれば契約しなかった
【事例3】
痩身エステにお試しクーポンで行ったが、執拗に迫られやむなく新たな契約をした。顔にブツブツができ、契約をやめたい
引用:国民生活センター

このように、エステサロンでハイフ施術を受けた人が消費者センターに相談している事例が何件も見られるのです。ここにも書いている通り、何かトラブルが発生したとしても医療行為ができないため迅速な対応ができないというのがエステサロンのデメリットです。

それで症状が悪化してしまい、ハイフ治療をしたのに逆効果になってしまうのです。医師法に抵触する恐れもあると記載されていますし、今後はエステサロンによるハイフ施術が違法になる可能性もあります。そのため、ハイフ施術をするなら最初から美容クリニックなどの医療用ハイフを選択しましょう。

Q.ハイフ施術を受けられない人っている?

以下のような人は、ハイフ施術を受けることが原則できません。

①妊娠初期~授乳期間終了まで
妊娠初期から授乳期間が終了するまでの期間は、ハイフ施術を含めた美容医療は一切受けることはできません。美容医療が赤ちゃんに対して悪影響を及ぼすといった科学的根拠はありませんが、母体が受ける負担やストレスが赤ちゃんのストレスになる可能性は否定できないのです。

②直近で他の美容治療を受けた人
基本的に直近で他の美容治療を受けた人は、ハイフ施術を受けられない可能性があります。どの美容治療がNGかはクリニックなどによって若干異なりますが、レーザー治療やピーリングのような簡単な美容治療でも断られることはあります。もちろん大掛かりな手術後はNGです。

ただ、クリニックによってはハイフと一緒に他の美容治療を平行して行う場合もあります。例えば、ヒアルロン酸注射とハイフを組み合わせたセットプランであったり、糸リフトを併用したプランなどもあります。まずは、クリニックの公式サイトなどからオプションを確認し、カウンセリング時に受けても大丈夫か確認してみましょう。

③炎症ニキビやアトピー、ケロイド体質の人
もし顔全体に炎症ニキビがある場合、ニキビを悪化させる可能性があるためハイフを断るクリニックが多いです。まずは、ニキビを改善させることを考えましょう。クリニックによっては、適切な治療法なども教えてくれます。

そして、筋膜を炎症させて修復させることが基本のハイフと、アトピーやケロイド体質の人は非常に相性が悪いです。症状が悪化する可能性が高いことに加え、ハイフの効果も通常より低くなってしまう可能性があります。悪化しないように細心の注意を払いながら施術してくれる場合もあります。

④特定の病気を患っている、もしくはペースメーカーを入れている人
特定の薬を服用している、特定の病気を患っている人のハイフは断られることが多いです。とくに心臓や腎臓のような内蔵系の病気の場合は、ほとんどのケースで断られてしまいます。まずは、カウンセリング時に疾患があることを伝えてハイフを受けられる病気なのか相談してみましょう。そして、ペースメーカーを入れている人も電磁波の影響があるためハイフを受けることはできません。

⑤その他、断られるケース
上記以外にも、以下のようなケースは施術が断られる可能性があります。

・日焼けして間もない、もしくは日焼けする予定がある人
・脂肪の厚みが極端に少ない人
・筋肉が付きすぎている人
・施術部位に金属系の糸やプレートが入っている人
・施術部位にタトゥーなどのアートメイクがある人
・レチノールを使ってスキンケアしている人
など…

まずは、無料カウンセリングなどで医師に相談してみましょう。もしハイフが難しい場合は、他の治療を検討してみると良いでしょう。

Q.セルフハイフは自分で調整できるからおすすめ?

セルフハイフとは、ハイフ機器を借りて自分でハイフ施術を行うことです。新型コロナウイルスで自粛が始まった時期くらいから利用者が増え始め、自分で出力の調整などができるためクリニックやエステサロンに任せるよりも効果的と考えている人もいます。

しかし、結論から言うと全くおすすめできません。エステサロンで施術を受ける以上におすすめできないのがセルフハイフです。まず安全性はまったく担保されていませんし、医師法に抵触する可能性が非常に高いです。最悪の場合、施術に失敗した挙句逮捕される危険性まであります。

さらに、「一般社団法人エステティック振興協議会」や「エステティック業協会」では以下のような発表をしています。

参考ページ:セルフハイフ施術禁止の勧告
参考ページ:セルフハイフ禁止の周知徹底について

2019年の時点でセルフハイフの禁止について発表しており、現状セルフハイフしている人が増えているのは非常に怖いと言えます。さまざまな謳い文句でセルフハイフを推奨するような広告などを見るかもしれませんが、絶対に利用しないようにしましょう。

まとめ

今回の記事をまとめると以下のようになります。

  • ハイフはたるみやシワを改善させたい人向けの施術
  • ハイフはクリニックで行う医療ハイフがおすすめ
  • おすすめのハイフ機種はウルトラセルQプラス
  • 最新機種は痛みが少ないため初めての人でも安心
  • 肌の乾燥や赤みなどの副作用やリスクがある

ハイフは年々注目度が上がっている施術です。ハイフ機器も効果の高さと痛みの少なさを両立できる機種もでてきましたし、施術可能な部位なども増えてきています。

しかし、それと同時に副作用やリスクに対しての危機感も薄まってしまう危険性もあるのです。初めてハイフ施術を検討している人は、それらを理解してアフターフォローもしっかりと準備しておきましょう。