Home> Archives > 2012年3月アーカイブ

2012年3月アーカイブ

クリニック周辺探索

  • 2012年3月27日 18:39

 第二弾の本日は
中華そば 〇丈   さん
なんさん通りを日本橋に向かってゆくと
左手 ちょうど北側の 路地の中に お店はあります
ちょうど、けむり屋&フラワーという中華料理屋さんの奥にありますので
このけむり屋さんの看板を目印に入ってゆくとあります
先日、ふらっと通りがかるとこの路地に吸い込まれた人が、
奥にあるビニールに囲まれた中で並んでいる姿を見て
気になっておりました

本日、のぞくと幸いカウンターが空いていたので
さっそくお邪魔しました

メニューは、高井田風 中華そばとのこと
さっそく頼んでみると、真っ黒なラーメンが来ました
スープの見た目は徳島ラーメンに似ています
ところが食べてみると 案外あっさり
見た目とのギャップにやられます
豚のチャーシューですかね・・・・(メニューには肉とありますが)
これもあっさり でもボリューム満点です

店内には、吉本芸人さんのサインがいっぱいで
ちょうど入ってこられたお客さんも、新喜劇のお話をされていましたので
吉本関係の方でしょうね
場所柄を感じます

中華そばを期待すると 少し違うかもしれませんが
しっかり目の中華そばがお好きな方は、ぴったりでは・・・

ちなみに つけ麺の濃厚さが苦手な僕にはぴったりでした

クリニック周辺探索

  • 2012年3月26日 19:39

 クリニックの周辺のお店等を紹介したいと思います。

 本日は
 外灘紅緑灯  Wai Tan Hong Lu Deng
上海の屋台をイメージされた点心のお店です。
御存じの方も多いと思いますが、なんば高島屋向かいの路地を入ったところに
お店はございます。
探索を兼ねて出かけたランチで見つけたお店ですが、
小龍包、ニラ饅頭  が現在のところお勧めです。

界隈としては、やや1000円と高めのランチですが、
点心好きにはたまらないと思います。
近所のOLさんで、ランチ時はいつも賑わっています。

今度 夜行ってみようと思いますが、点心の好きな方はいかがですか?
img111p14213_1.jpg

ご飯食べて糖尿病??

  • 2012年3月22日 18:04

 白米を食べると糖尿病になりやすいという記事を見つけました

 日本人は、もともと膵臓の機能が弱い人種で(ある先生にお聞きしたのは、アメリカ人の1/10の機能と・・・・)
糖尿病になりやすいのだとお聞きはしていたのですが・・・・・

GI値からうかがえるのは、消化のよいものほど吸収が早く
そのために血糖値の立ち上がりが、急になるということです。
この立ち上がりを捕まえて、膵臓から血糖を下げるインスリンが放出されます。
血糖値の出だしが急だと、インスリンが出るスピードも急になります。
(車を急発進させたようなものですね)
これにより血糖が下がります。
(ただ、上がった速度に比例するので案外急激に下がることも・・・・)
裏を返せば、この下がった血糖分のカロリーが無理やり体に貯まるということになります。
ですから、太るし・糖尿病にもなる。 

理屈では、わかっていたのですがきれいに立証されたのですね。


下記に念のために記事を付けておきます。

白米を食べるほど2型糖尿病に,アジア人で顕著 日本,中国,米国,オーストラリア研究のメタ解析

 米ハーバード公衆衛生大学院(HSPH)のEmily A. Hu氏らは,白米の消費量が多いほど2型糖尿病を発症しやすいというメタ解析の結果をBMJ(2012; 344: e1454)に発表した。1日1杯増えると2型糖尿病の発症リスクは11%増加していた。同研究には,日本,中国,米国,オーストラリアのコホート研究が含まれており,西洋人よりアジア人でその傾向が強いことも分かった。
アジア人で1.55倍,西洋人で1.12倍

 Hu氏らはMedlineとEmbaseで白米の消費と2型糖尿病の発症リスクに関する前向きコホート研究を検索。基準を満たした日本,中国,米国,オーストラリアの4研究のデータを解析した。

 対象者35万2,384人を4~22年追跡。1万3,284人が2型糖尿病を発症していた。アジア人で平均消費量が多く,ごはんとして1日3~4杯食べており,西洋人では週1~2杯だった。

 研究間に有意な異質性(I2=72.2%,コクランのQ検定P=0.001)が見られたものの,ランダム効果モデルを用いた分析で,白米の消費量の最高消費群を最低消費群と比べた2型糖尿病の集積相対リスク(RR)は1.27(95%CI 1.04~1.54)と上昇していた。最高消費群を最低消費群と比べたRRは,アジア人の研究で1.55(同1.20~2.01,異質性のP=0.17),西洋人の研究で1.12(同0.94~1.33,異質性のP=0.13)であり,人種による交互作用は有意だった(P=0.038)。

 対象者全員について用量反応性を調べたメタ解析では,白米の消費量が1日1杯増加するごとに,2型糖尿病はRRで1.11(95%CI 1.08~1.14,傾向性のP<0.001)増加していた。固定効果3次スプラインモデルを用いた分析では,非線形性の関連はなかった。

 性別の二次解析では,男性より女性で関連が強いことが示された(RR 1.08 vs. 1.46)。

 白米は高グリセミック指数(GI)食であり,食事によるグリセミック負荷が糖尿病発症リスクを上昇させることが西洋,アジアの最近の研究で報告されている。また,白米は玄米と比べて2型糖尿病リスク低下に関連することが報告されている繊維,マグネシウム,ビタミンが少なく,同氏らによると糖尿病のリスク上昇を引き起こす可能性がある。

医療制度って

  • 2012年3月15日 20:01

 現在、うちの次男坊が入院中です
この医療費のために合致しそうな国の制度を偶然別の方のブログで発見し保健所に問い合わせをしました
(恥ずかしながら、国の制度にはうとかったです・・・・)


事前に分かるように
1月の医療費明細を持参し、昨日事前に実家の父親に先に一度
保健所を訪問してもらい、本日電話で相談しました。


小児慢性特定疾患治療研究事業医療給付制度という名前の長い国の制度です
こちらと乳児医療とどちらが費用が安くなるか?
の問い合わせです。

大阪府のホームページに記載のあるH市の保健所に連絡しました。
すると、担当の女性の方は、"わかりません!"
と・・・・・
(以前の芦屋市の保健所の担当の方は、非常にていねいに教えていただいたのですが・・・・・)
そのために明細を持参し、お聞きしているが
"わかりません"
の一点張りで、しまいに
"どこまでが、この医療費で助成されるかは、担当のDrが勝手に決めるものなので、当方ではわかりません!"


え!え!え!え!え!え!え!え!え!え!
です。
国の事業を、Drが勝手に決めるって ありえへんことです。
先方は、僕のことを医師と知っていたので、
そんなことはあり得ませんよね。基準があるでしょう。それを教えてください
とお聞きしたところ

"あくまで、病院側の判断です!"

さらにしまいには
"勉強不足ですから、上に聞いてください!"
との始末
その上に
"対象疾患なら この制度は使わないといけないんです!"
また、ええ~~~~
です。
使わないんといけないんなら、そんな制度ならそちらから教えてくださいよ
ってお返事したら、
担当の医師の責任ですと・・・・・

じゃあ、あんたのお仕事なんですかね~
制度のこと知らない担当者って(泣・・・)

厚生労働省の文面には、必ず使わないといけない  なんて当然書かれていません。
療養の給付されるか否かは、必ず国の判断です。
医師は、国の給付の条項に基づき、判断するだけです。
(H市のこの制度の担当は、あなた一人なんですが・・・・・・)
これでは、せっかくの制度がまったく意味のないものにしかならないですね

 
  
患者側の家族になって、この国の医療制度の欠点がたくさん見えてきました。
また、役所の対応も個人差がむちゃくちゃ大きいです。
民間ではありあえない対応が、たくさんありますね
税金で働く人の感覚ってやつなのでしょうか?

大阪府知事 松井一郎 様
このへんしっかりお願いします。

また、国の制度がしっかり 対象となるみなさんに伝わる制度への改革も国に期待したいです。
 

医学的よもやま話

  • 2012年3月15日 18:57

 固いタイトルからですみません
医学的?の中で気に入ったことや、思いついたことをここでは伝えさせていただきます。

 今日は、月に数回送られてくる医学雑誌より
気に入った記事紹介します。

フォーカスを変える大事さですかね?
僕らの日常の診察にも役立ちそうで、皆さんの日常生活にも役立ちそうなので
良ければ、読んでみてください。
関東の大学病院の教授が書かれたものを抜粋させていただきます。

-------------------------------------------------
"トラウマは聴けばかえって悪化する"


 メンタル系の若者たちと接するときに,扱いに困るのが,例の「トラウマ」というやつです。いったい「トラウマ」とはなんのことなのでしょうか。

 彼らがこの言葉を持ち出したとき,わたしども医師は重大な心理学的事実を突き付けられたようで,一瞬緊張します。この緊張は,幼児体験をめぐる精神分析理論や,心的外傷後ストレス障害のトラウマ学説に精通していないという負い目があると,とりわけ強く感じられます。「試験のヤマだということを知っていて,時間がなくてできなかったところが,やはり出題された!」,そんな衝撃です。

 若者たちは,患者として現れたときは,しきりに「過去のトラウマ」に言及したがります。もちろん,最初に語るのは心身の症状ですが,「この先生は話を聴いてくれる」と思うと,初対面の医師に対しても,いきなり複雑な生い立ちを語り始めることがあります。

 しかし,先生方におかれましては,どうかご心配なく。若者のいわゆる「トラウマ」に対しては,健全な常識と大人の諦観をもって接すれば十分です。難しいトラウマ理論など知らなくても対応できます。


【症例:18歳,男子,専門学校生,主訴:抑うつ】

 頭痛,倦怠感,食欲不振を主訴に初診。青ざめ,憔悴し切った表情で,動作も荒く,疲労が甚だしいことは明らかであった。現在の症状を矢継ぎ早にリストアップした後,唐突に生い立ちを語り始める。

 3歳時,両親が離婚し,実母に引き取られる。6歳時,実母再婚後,異父弟が生まれる。本人は継父に虐待を受ける。継父は,実母に対してもドメスティック・バイオレンスを振るっていた。本人,11歳時,実母・継父離婚。以来,実母の病院看護助手としての給料で,実母,本人,異父弟のつつましい生活が続く。本人は高校卒業後,専門学校に入学。初診時,専門学校での課題をこなすのが大変で,締め切りに間に合わせるため,しばしば徹夜していたことを語った。

 前回,わたしは「適切な療養指導は,いかなる心理療法にも勝る」と述べました。この若者に対してもその方針は変わりません。すなわち,睡眠時間を減らしてまでして課題をこなそうとしても,かえって能率が悪いこと,むしろ,夜は十分眠って,目覚めている17時間を有効に使うことを勧めました。また,課題の着手がいつも遅れがちで,そのため直前に焦ってしまう傾向があるため,課題の締め切り日を見て,そこから逆算していつごろから開始すれば間に合うかの,時間感覚に意識を向けるよう促しました。
聴かない方が治療的なことも

 しかし,この若者は,それだけでは納得しません。「自分が継父に殴られる情景がしきりに浮かぶ」,「継父の怒鳴り声や実母の泣き叫ぶ声がしきりに耳に残る」と訴え,「課題に集中できない。自分の中のトラウマがある限り前に進めない」と述べるのです。

 こういう若者に対しては,「今は疲れがひどい。まずは,わたしの言う通り,十分な睡眠を取ってほしい。疲労から回復したら,いずれまた話の続きを伺いましょう」,そう言って軽い睡眠薬を出して診察を終了してもいいと思います。

 この若者に対しては,「話を聴かない」方が治療的です。なぜか。それは,疲れているとき,いら立っているとき,自暴自棄になっているときに,その気分のままで言語化を促せば,語れば語るほど,疲れ,いら立ち,自暴自棄が強まるからです。心身の状態が悪いときの語りは,語る者の眼を曇らせます。捨て鉢になっていると,状況が見えなくなり,したがって,判断も対応も誤ります。特に現状に強い不全感があると,それを直接には関係のないはずの過去の出来事のせいにするのは,人間に普遍的に見られる傾向です。

 この若者の場合,今,心的外傷や幼児体験を語らせれば,かえって事態は悪化します。それは,状態が悪いときは,過去の記憶は惨めさと被害感情に彩られて,事実以上に誇張されて想起されるからです。激しい抑うつがあるときほど,陳述は自虐的となり,語れば語るほど惨めになって,いっそう抑うつは深まります。
傾聴は回復の後で

 もちろん,この若者は精神的に納得のいかない未解決の問題を抱えています。それに対して答えを探すプロセスをモニターすることは悪くありません。しかし,それは,心身の状態が改善してからでいいのです。まずは,体調の改善と生活習慣の是正,そして心身が疲労から回復してから,少しずつ言語化を促せばいいでしょう。体調が整ったら,積もる話を聴こうではありませんか。疲労が深刻なら,ただ生活習慣の改善だけを促せばいいのです。

 一部の精神科医は,「時間を取ってじっくりと話を聴く」ことを,あたかも美徳のように語りますが,これは間違いです。語らせることがかえって危険だとみれば,直ちに「その話の続きは次回に」と伝えた方がいいのです。そのような俊敏な決断力もメンタル系の若者への対応には必要です。

--------------------------------------------------------------------------

 聞きすぎてもよくないんですね

脱毛サロンの摘発

  • 2012年3月12日 19:10

 先日の朝日新聞の記事に

無資格で脱毛治療した疑い 大阪のエステ経営者ら逮捕
とありました

記事も添付します

医師免許がないのに脱毛治療をしたとして、大阪府警は6日、大阪市北区茶屋町のエステサロン経営会社「エアフール」社長の吉川理恵容疑者(34)=住居不定=ら3人を医師法違反(無資格医業)の疑いで逮捕し、発表した。いずれも容疑を否認している。
ほかに逮捕されたのは、エアフール梅田店(大阪市北区)の店長原井祐美子容疑者(29)=大阪府豊中市熊野町4丁目=と、店の従業員今井さち容疑者(35)=京都府向日市寺戸町。
生活環境課によると、3人は昨年7月、医師の資格がないのに梅田店で20代の女性に光線を当てる脱毛治療をした疑いがある。女性は左腕にやけどを負い、知人が昨年12月、曽根崎署に相談。府警が2月、医師法違反容疑で会社などを家宅捜索した。

というものでした。
定期的にこの手の事件は起きます。
なぜなら、日本の国では エステ関係の脱毛サロンでの 脱毛行為は基本的に禁止されているからです。

厚生労働省から通達が出ていますが、残念ながら周りのナースさん達でも知らずによく脱毛サロンさんに通っています。
なので、一般の皆さんが知らないのも当然かと思います。

レーザーによる脱毛治療においてやけどを起こすリスクは、低いですが必ずあります。
特に医療レーザー脱毛と名のつく、医療系の脱毛レーザーのほうが、エステサロンの機械より基本的に
出力が高いので、やけどを起こすリスクは高くなります。
ただし、これは単純な機械の比較です。
実際は、リスクを減らすためにクーリングするなどの医学的に必要な処置を一緒に行いますので、
医療脱毛のほうが、トラブルのリスクは低くなります。

皆さん、知って楽しい脱毛をお受けください

今日はシュークリーム

  • 2012年3月 9日 18:57

 近所のクリニックさんへごあいさつに行く予定でした

 御挨拶の友として、今回選んだのは
西宮市の2号線沿い 武庫川を渡ってすぐにある
イルフロッタント
さんのシュークリームをセレクトしました

オーナーパティシエの 山崎さんは、受付でお手伝いいただいている
Y子さんの知り合いということで
ちょっとわがままを聞いていただき、
 ノーマルのカスタード以外に チーズ ヘーゼルナッツと
3種類のシュークリームの詰め合わせを作っていただきました

イルフロッタントの手作りシュークリーム

チーズにずいぶんと苦労されたとのことでしたが
その苦労が実った、絶品のシュークリームでした
面倒な注文を聞いていただきありがとうござました。
きっと先方さんにも喜んでいただけてること間違いなしだと思います

開院のいただきもの

  • 2012年3月 8日 18:57

 昨日、開院のいただきものをfacebookにアップしたところ
別のいただいた先生から 僕のもどうなった? とリクエストいただき
写真を撮りました
院内の雰囲気を見ていただけるので、少し公開させていただきます

基本は、病院らしくなく 落ちつくカフェのような雰囲気がコンセプトです


IMG_0092[1].JPG

IMG_0091[1].JPG

受付から 待合の方向を見たものです

よろしければ、見に来てください

はじめまして

  • 2012年3月 7日 19:23

 なんばで今年2月に開院しましたクリニックです

 診療科は  形成外科・皮膚科・美容外科です。

クリニック案内地図.jpg

 
 日々感じたことなどを交えてゆきたいと思います。
文章を書くのは苦手ですので、見苦しい点はお許しください。

また、当院をネットで探していただいた 皆様ありがとうございます。
ホームページも徐々に アップしてゆけると思いますのでよろしくお願いします。

Index of all entries

Home> Archives > 2012年3月アーカイブ

検索
カテゴリ
アーカイブ
購読

Return to page top